野外活動よもやま日記

登山や身近なトレッキングの活動を記します

2025.09.06 鳥海山登山#08(吹浦口から新山・七高山へ)

はじめに 9月6日(土)の鳥海山は台風一過の晴れ予報。数ある登山道の中で最も歴史のある吹浦口ふくらぐちルートを辿り山頂を目指しました。今回の山行は、言わば「正統派・夏山登山モデルコース」。「登り」と「下り」のコースを敢えて変更し、さらに新山…

今月の温泉#03(2025年8月)

2025年8月に入浴した温泉施設を公開します。 アルパこまくさ 自然ふれあい温泉館|2025年8月16日(土) 名称 田沢湖高原温泉 アルパこまくさ 所在地 〒014-1201|秋田県仙北市田沢湖生保内駒ヶ岳2-16 地図 電話番号 0187-46-2101 営業時間 午前10時…

2025.08.28 鳥海山登山#07(千畳ヶ原と幸治郎沢)

はじめに 残暑厳しき折、7月に来訪した心字雪渓しんじせっけいを吹き渡る朝の風の心地よさを忘れられず、再度「鳥海山・湯ノ台口ルート」を来訪することとしました。 kkogenta2025.hatenablog.com ただし、今回は前回とは異なり、山頂域を目指さず千畳ヶ原…

2025.08.16 秋田駒ヶ岳から乳頭山への縦走

トピック(クリックまたはタップにより展開します) (その1)秋田駒ヶ岳から乳頭山への縦走について まずは地図を示します。なお乳頭山の正式名称「烏帽子岳」ですが、この名称を冠した山岳は北アルプス他、全国に複数存在するため本記事では「乳頭山」に…

2025.08.19 キツネノカミソリ

(花言葉は「妖艶」) 石垣の 採れぬところに 狐百合きつねゆり ▽ 頑張って接写してみました 接写1:正面から花芯を覗く 接写2:花の側面 接写画像をグーグルレンズで検索したところ「キツネノカミソリ」と出てきました。どうやらお盆の辺りに花を咲かせる…

山の装備と持っていくもの(Ver1.1)

はじめに 厳冬期を除く山行の「装備」と「持って行くもの(常備品)」についてまとめてみました。なお今回のこのテーマは現在なおも研究中であり、今後も逐次更新していくことになると思います。 まずは、「登山の三種の神器」と呼ばれるアイテムから 更新情…

今月の温泉#02(2025年7月)

2025年7月に入浴した温泉施設を公開します。 湯の台温泉 鳥海山荘|2025年7月13日(日) あぽん西浜 鳥海温泉保養センター|2025年7月22日(火) 湯の台温泉 鳥海山荘|2025年7月13日(日) 名称 湯の台温泉 鳥海山荘 所在地 〒999-8207|山形県酒田…

2025.07.22 鳥海山登山#06(一ノ滝から笙ヶ岳へ)

はじめに 山形県遊佐町にある名勝地「一ノ滝」そして次の画像の「二ノ滝」 画像A(12:23) 今回はこの名勝地から鳥海山の前衛峰である「笙ヶ岳しょうがたけ」を目指します*1。山行報告に入る前にまずは今回の山行の特徴として、次の5つについて説明し…

2025.07.13 鳥海山登山#05(湯ノ台口ルートから七高山へ)

はじめに 七月も中旬であるにもかかわらず、今なお膨大な雪が残る「心字しんじ大雪渓」 今回の山行は、その長い雪渓を踏みしめながら、夏の朝のさわやかな風を全身に浴びて、鳥海山の外輪山上のピーク七高山しちこうさんまでを往復する山行です 早速、山行報…

2025.07.08 秋田駒ヶ岳の夏(中生保内ルートからの登山)

トピック(クリックまたはタップにより展開します) ついにニッコウキスゲ現る 秋田駒ヶ岳・男岳の頂上近辺の稜線を中心にニッコウキスゲが咲き出し、黄色い花によって埋め尽くされていました。しばらくはさらに広がっていくような気配あり。 画像A(08:…

今月の温泉#01(2025年6月)

2025年6月に入浴した温泉施設を公開します。「温泉紹介シリーズ」は今回が記念すべき第1回目となりますが、毎月1回ペースでの公開が可能かどうかはまったくもって不明です(笑) 金浦温泉|2025年6月13日(金) 国見温泉|2025年6月18日(水) なる…

2025.06.29 清冽な水と花々の「焼石岳」へ(つぶ沼コース)

はじめに 7年前の忘れがたき景色 まずは次の画像をご覧ください。 これは7年前の2018年6月18日に焼石岳の「姥石平*1」で撮影した1枚です*2。ハクサンイチゲが尽きることなく、「一途に」そして「一面に」広がっていました。 移りゆく季節、そこにあった…

2025.06.18 秋田駒ヶ岳・6月の花々(国見温泉から入山)

はじめに 「鳥海山・ハクサンイチゲ咲く」に続く「高山植物シリーズ・第2回目」として、今回は「秋田駒ヶ岳」を紹介します。 1 花 今回の山行で出会った花々 2 山 2-1 登山概要 2-2 行程 2-3 ムーミン谷における木道の水没 2-4 その他、2つ…

2025.06.13 鳥海山#04・ハクサンイチゲ咲く(新山・千蛇谷コース)

はじめに ~ 高山植物|シリーズ第1回目 ~ 6月も中旬となり、雪解けと共に東北の山々は花の季節を迎えます。そこで、まずは私の地元の鳥海山の花を紹介したいと思います。 1 今回の登山について 2 行程 2-1 行程表*1 2-2 GPSログ 3 画像 3-…

2025.06.06 太平山連峰縦走

はじめに 6月6日の予報は朝から快晴。最高気温が25度を超えそうな初夏の陽気。これを受けてすっかり夏山モードとなっている(はずの?)太平山(秋田県秋田市・上小阿仁村)に久方ぶりに登ってみることにしました。 1 太平山登山の概要と連峰縦走につい…

2025.06.03 長嶋さん追悼に寄せて

(長嶋さんへの供花にかえて) 夏薊(なつあざみ) 田舎の庭の 刈り残し 撮影日時 6月3日(火)午後5時11分(上段・中段)13分(下段) 天候 うす曇り・ときどき小雨 気温(推定) 18度 風 無風 その他 草刈作業の後に撮影 (以上)

2025.05.28 赤田のラスボス・東光山へ(赤田シリーズ完結)

はじめに 由利本荘市赤田地区の三大名所についてはこれまで2回にわたって報告してきたところですが、最後のラスボス的存在である「東光山(とうこうざん)」を今回登ってきたのでご案内を兼ねて報告したいと思います。 赤田三大名所・第1弾「赤田大仏」~…

2025.05.23 鳥海山登山#03(残雪期象潟口|外輪山コース・新山へ)

はじめに 鳥海山登山の代表的なルートである「象潟(きさかた)口ルート」。その登山口である「鉾立(ほこだて)」へのアクセス道路(鳥海ブルーライン)が5月17日(土)に夜間通行止め解除となったことで「登山口への早朝到着」ができるようになりました…

2025.05.14 鳥海山登山#02(残雪期矢島口・新山へ)

はじめに 本年2回目の鳥海山登山。しかも登山口もルートも前回(2025.05.01)と同様。したがって今回は前回の到達地である「七高山(外輪山上のピーク)」のさらにその先の「新山(溶岩ドーム、鳥海山最高峰)」まで足を伸ばしてみました。 【参考までに】…

私のクマ対策(2025バージョン1.0)

現在、私が採用している山行の際の「クマ対策」についてまとめてみました。今もなお試行錯誤中です。何かの参考になれば幸いです。 クマ対策リスト:2025バージョン1.0 対策No 対策内容 キーワード 摘要 1 ラジオの音声を出力しながら歩く 防衛 クマに自分…

2025.05.13 新緑の赤田大滝へ(名所散策)

はじめに ここ数日続いた雨もあがった朝、秋田県由利本荘市の赤田地区にある「赤田大滝」に少しばかり足を伸ばしてみることにしました。 由利本荘市の隠れ名所「赤田大滝」を散策した様子を報告します 前回のブログ【2025.05.06 「道の駅おおうち」から「赤…

2025.05.06 「道の駅おおうち」から「赤田の大仏」まで往復(ウォーキング)

はじめに ゴールデンウィーク連休最終日の5月6日。天気はどんよりとした曇り。どことなく肌寒い摂氏14℃。でも雨は降らなさそう。そんななか、タイミングを見計らって「ちょっとしたウォーキング」に出かけてみることとしました。 今回のウォーキングは… …

2025.05.01 鳥海山登山#01(残雪期矢島口・七高山へ)

ブログを始めることとしました。 まずは趣味の【山登り関連記事】をもって記念すべき第1回とします 今回の山域は私にとっての地元の山【鳥海山・矢島口ルート】としました 第1回ということで少し詳しく報告したいと思います 1 登山実施日 2 登山概要 ~ …